
今、昭和レトロ旋風が起こっているペリカン堂。当時の布を探していますが、これが手ごわい!
そちらの入手は佐和子さんにお願いして、タマは「ならば復刻してやる!」と奮起しました。
これから、ペリカン堂家庭科クラブ「アンジー」では、昭和レトロなデザインと、ナチュラルな布合わせで雑貨を制作していきます。ポストカードとともに、「1DAY SHOP」なんて開催できたら・・・・
夢がふくらみます!
さて、ハンコの作り方ですが、まずは専門書(手芸本コーナーにあります)を必ず図書館で借りるか、ご購入の上、チャレンジしてみてください。タマの方法は、我流が入っています。
あくまで、タマの方法なので、正しい彫り方を本にて、会得してください!お願いいたします。

なお、「黒く残す部分」は、鉛筆で塗りつぶさず、薄く斜線をひくか、または頭の中で覚えておきます。
消しゴムの表面を、タオルで拭くか、水で洗い流してきれいにしてから、写しますよ。
線以外の跡がつかないようにトレペを外し、余分な角をカッターでカットします。
消しゴムは、ハンコ専用のものです。パッケージの裏面にも、作り方が載っているものがあるので、参考にしてくださいね。
カッターマット、カッター、各種彫刻刀、ねりけし、ティッシュペーパー、各色のスタンプ台が必要ですよ。このとき、簡単な図案ならきれいにカットしてもいいと思いますが、バンビちゃんの足などが細いので、2段階に分けました。
そして、線の反対側からカッターを入れると、スポっと消しゴムが取れて、こんなミゾができます。
そんな風に、カッターを使って彫ってゆきます。
明日は、この続きです。 うまくできるかな?(できるかな という番組、大好きでしたね~)
0 件のコメント:
コメントを投稿